本文へ移動

「こどもたちの未来を守る募金」による助成

キャンペーン概要

千葉県内では学校での友人や先生との関係・他の子との違いなど、様々な悩みや不安が原因で不登校になるこどもや、親の都合で日本に来た外国ルーツのこどもが、日本語がわからないため授業についていけずに不登校になるなど、様々な事情で学校に行けなくなるこどもが増えており、こうしたこどもたちが様々な事情を抱えていても、安心して過ごせる“居場所”の必要性が高まっています。
そのため、多様な学習活動を通じて将来の社会的自立を促すフリースクールを行う団体と、日本で能力を発揮できるように日本語取得を支援する団体に対し支援を行います。

フリースクール応援助成

(1)助成対象事業

不登校児童生徒に対し、学校以外の場所で行われる学習活動・教育相談・体験活動等の事業で、かつ下記の要件を満たすもの
①千葉県内に在住する児童生徒が利用していること
②継続的な事業運営ができる体制が整っていること
③不登校児童生徒の保護者等に対し、入会金・授業料などの経済的な負担について、明確に情報を提供していること
④児童生徒の在籍校において、指導要録上の「出席扱い」となり得る体制が構築されていること

(2)対象経費

・施設が雇用する常勤又は非常勤の職員の給与等人件費(代表者を含む)※
・ボランティアに係る経費(交通費)
・活動拠点の家賃(賃借料)
・学習支援等に要する経費(教材費、図書費、文房具)
・体験活動に係る経費(施設利用料、交通費など)
・外部講師等の招へいに係る経費(謝金・交通費)
・光熱水費
・通信運搬費 等

※人件費を支出する場合は、雇用契約があることを原則とします。また、完了報告時に人件費・謝金の算定基準を記載した団体の規程、対象者の活動日時・内容がわかる日報、その支出を証明する証憑などを提出していただきます。

(3)対象団体

フリースクールを運営する社会福祉法人、公益社団(財団)法人、一般社団(財団)法人、NPO法人、任意団体(法人格の有無は不問)
※営利企業は対象外、その他要件あり。

(4)助成額

 1団体の助成上限額 100万円
 (助成総額は300万円程度を予定しております。)

(5)申請受付

 申請方法:別途定める申請書および必要書類をメールまたは郵送で提出してください。
 受付期間:令和6年12月26日(木)~令和7年2月12日(水) 16:00 必着

外国にルーツがある子どもの学習応援助成

(1)助成対象事業  

外国にルーツがある子どもに、日本語および英語や数学等の教科の指導をする事業で、かつ下記の要件を満たすもの
①千葉県内に在住する児童生徒が利用していること
継続的な事業運営ができる体制が整っていること
②入会金・授業料などの経済的な負担について、明確に情報を提供していること
③過去1年間で週3回程度の事業を実施していること

(2)対象経費

・団体が雇用する常勤又は非常勤の職員の給与等人件費(代表者を含む)※
・ボランティアに係る経費(交通費)
・教室を開室するための会場の使用料、賃借料
・学習支援等に要する経費(教材費、図書費、文房具)

※人件費を支出する場合は、雇用契約があることを原則とします。また、完了報告時に
人件費・謝金の算定基準を記載した団体の規程、対象者の活動日時・内容がわかる日報、
その支出を証明する証憑などを提出していただきます。

(3)対象団体

日本語および教科を指導する事業を行う社会福祉法人、公益社団(財団)法人、一般社団(財団)法人、NPO法人、任意団体(法人格の有無は不問)
※営利企業は対象外、その他要件あり。

(4)助成額

 1団体の助成上限額 100万円
 (助成総額は100万円程度を予定しております。)

(5)申請受付

 申請方法:別途定める申請書および必要書類をメールまたは郵送で提出してください。
 受付期間:令和6年12月26日(木)~令和7年2月12日(水) 16:00 必着

お問合せ

【お問合せ先】
 社会福祉法人 千葉県共同募金会
 TEL:043-245-1721
 E-mail:bz501221@akaihane-chiba.jp
TOPへ戻る